2014年02月10日
ロケットストーブ作りワークショップ 報告
2月9日(日曜日)
“ロケットストーブ作りワークショップ”楽しく開催しました。
ロケットストーブはドラム缶を重ねて作ります。
木ぎれで簡単に暖が取れて、災害時にもあると役立ちます。野外でのクッキングにも活用できます。
前日は焼津では珍しくみぞれ・・・当日はお天気にも恵まれて幸運でした。
ご参加の皆さま、講師の鈴木健二さん、アシスタントのともちゃん、ぽとんさん、会場を提供してくださり駐車場係も請け負ってくださったボノロン外国語学校のヒロさん、あたたかいお汁粉やスープ、帰宅後の夕食のおかず販売をしてくださった「あるは」のいつのさん
ありがとうございました!
ワークショップ開催前の準備段階

これだけの準備、どれだけ時間と手間をかけてくださったことでしょう。
おかげで寒くなる前に時間に余裕をもって作業が終了出来ました。
健ちゃん、あらためて感謝申し上げます。
ロケットストーブ以外のストーブも紹介してくれました。

右側のストーブはドラム缶に木の円柱を立て、おが粉を敷き詰め、円柱を抜いたところに種火を入れて使うもの。
長時間燃え続けます。
左側のストーブは炭ができるもの。こちらにも蓋と筒を付けて、上部で煮炊きすることができます。
作業中の様子

出来上がったマイロケットストーブを前に記念撮影。
お一人お一人のお顔、満足してくださっているように自負しております。

これからどのように活用されていくのか、わたしも楽しみです。
工夫次第でピザを焼いたりもできるそうです。
今回参加してくださった皆さま、ぜひ活用例を教えてください。
こちらのワークショップは準備の関係上1シーズンに1回の開催とさせていただきます。
すでに来シーズン参加したい!というありがたい声が届いています。
ご希望の方からご案内を差し上げます。
ブログのメッセージからご連絡ください。
“ロケットストーブ作りワークショップ”楽しく開催しました。
ロケットストーブはドラム缶を重ねて作ります。
木ぎれで簡単に暖が取れて、災害時にもあると役立ちます。野外でのクッキングにも活用できます。
前日は焼津では珍しくみぞれ・・・当日はお天気にも恵まれて幸運でした。
ご参加の皆さま、講師の鈴木健二さん、アシスタントのともちゃん、ぽとんさん、会場を提供してくださり駐車場係も請け負ってくださったボノロン外国語学校のヒロさん、あたたかいお汁粉やスープ、帰宅後の夕食のおかず販売をしてくださった「あるは」のいつのさん
ありがとうございました!
ワークショップ開催前の準備段階

これだけの準備、どれだけ時間と手間をかけてくださったことでしょう。
おかげで寒くなる前に時間に余裕をもって作業が終了出来ました。
健ちゃん、あらためて感謝申し上げます。
ロケットストーブ以外のストーブも紹介してくれました。
右側のストーブはドラム缶に木の円柱を立て、おが粉を敷き詰め、円柱を抜いたところに種火を入れて使うもの。
長時間燃え続けます。
左側のストーブは炭ができるもの。こちらにも蓋と筒を付けて、上部で煮炊きすることができます。
作業中の様子
出来上がったマイロケットストーブを前に記念撮影。
お一人お一人のお顔、満足してくださっているように自負しております。
これからどのように活用されていくのか、わたしも楽しみです。
工夫次第でピザを焼いたりもできるそうです。
今回参加してくださった皆さま、ぜひ活用例を教えてください。
こちらのワークショップは準備の関係上1シーズンに1回の開催とさせていただきます。
すでに来シーズン参加したい!というありがたい声が届いています。
ご希望の方からご案内を差し上げます。
ブログのメッセージからご連絡ください。
2014年02月10日
今週の営業日

クリスタル担当のなおちゃんが開けてくれています。
写真は穀物コーヒー
原材料全てにIMO(スイスBio)の認定を受けています。
穀物(ライ麦、大麦、麦芽)とイチジク、チコリを焙煎したインスタントタイプのノンカフェインコーヒーです。
Posted by Synage at
17:38
│Comments(0)